むすびつくば
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
運営団体

認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
リヴォルヴ学校教育研究所は、民間レベルからの教育改革を実際の行動により提案することを目的に、2000年7月に設立された特定非営利活動法人です。同年11月には、つくば市谷田部に「ライズ学園」を開設し、不登校と呼ばれる状態にある子ども達の育ちを支えてきました。
また、個に応じた学習支援にも力を注ぎ、その実践の成果をまとめた「ひらがなれんしゅうちょう」「ABC英語れんしゅうちょう」等は、専門誌等でも高い評価を得ています。
ライズ学園15周年の節目に制作した冊子「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支える ために」の中で、私たちが大切にしていること・活動の様子について具体的に紹介しています。
リヴォルヴ学校教育研究所について、より詳しくは下記のページをご覧ください。
* リヴォルヴ学校教育研究所Webページ http://rise.gr.jp/
* ライズ学園15周年誌 http://rise.gr.jp/rise_document2016
* 内閣府NPO法人ポータルサイト https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/008000061
_JPG.jpg)
代表挨拶
リヴォルヴ学校教育研究所では,設立当初から不登校の子たちの支援にあたってきました。私自身も公立学校の教員を辞めその活動に加わってから十数年が経ち,2020年の秋には,つくば市との協働事業として「むすびつくば」がスタートしました。
いわゆる学校を大型バスと例えるならば,私たちは小回りのきくタクシーを目指してきました。学びの場についても,もう少し多様な選択肢が用意されてもよいのではないかと考えています。問題を解いているときに,間違えると「すみません」と謝る子もいます。しかし,間違えたり失敗したりすることで学びは深まります。「むすびつくば」は,安心して失敗もできる場でありたいと考えています。
「むすびつくば」という名には,みんなが結びつくことで子どもたちはもちろん,地域そのものを活性化したいとの思いも込められています。今後は保護者のみなさん,地域のみなさん,そしてつくば市やつくば市教育委員会,学校や他の団体等とも今まで以上に連携しながら,子どもたちの学びと育ちを支えていきたいと思います。
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所代表:本山裕子
リヴォルヴ学校教育研究所 × つくば市
~ つくば市と協働で行う ~
「むすびつくば」は、認定特定非営利活動法人リヴォルヴ学校教育研究所とつくば市が協定を締結し、令和2年10月より協働で運営されています。
文部科学省の「不登校児童生徒への支援の在り方について」(令和元年10月25日元文科初第698号通知)により、「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的自立を目指す必要があるとされていることを受け、令和2年7月6日、つくば市による不登校児童生徒学習支援事業の公募が行われました。
集団ではなく、個に応じた様々な学習機会の提供及びオンラインによる支援等、これまでつくば市では行っていない新たな支援方法を構築するため、民間事業者の専門的知見を活用し、相互に協力・補完することで、不登校児童生徒の社会的自立へ向けた進路の選択肢を広げる支援の実証を行いながら、市の不登校児童生徒支援に対する知見を深めたいということが背景にあります。
そこで私達は、20年に渡る知識と経験を一人でも多くの子どもに生かしたいと応募し、令和2年10月1日より「むすびつくば」として事業を運営することとなりました。
運営委員会
~ 準備中 ~