top of page
​運営団体

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

 リヴォルヴ学校教育研究所は、民間レベルからの教育改革を実際の行動により提案することを目的に、2000年7月に設立された特定非営利活動法人です。同年11月には、つくば市谷田部におもに不登校やLDなどと呼ばれる状態にある子ども達を対象とした「ライズ学園」を開設、つくば市との協働事業を経て、現在は「むすびつくばライズ学園」を運営しています。

 また、個に応じた学習支援にも力を注ぎ、その実践の成果をまとめた「もじのかたちをとらえるためのひらがなれんしゅうちょう」「よめるかけるABC英語れんしゅうちょう」等は、専門誌等でも高い評価を得ています。

 リヴォルヴ学校教育研究所について、より詳しくは下記のページをご覧ください。

* リヴォルヴ学校教育研究所Webページ  http://rise.gr.jp/

* ライズ学園15周年誌 http://rise.gr.jp/rise_document2016

* 内閣府NPO法人ポータルサイト  https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/008000061

ウニベルシタスつくば

 ウニベルシタスつくばは、2008年に発足した市民団体です。

 2009年から2018年まで、中央労働金庫・中央ろうきん社会貢献基金との協働で「つくば市民大学」を運営。「まなぶ・つながる・つくりだす」をコンセプトに、9年間で計1,300講座を開催し、のべ12,500人が学びをともにしました。

 「地域や社会の課題を解決するために、私たち自身ができることを実現しよう」と、「NPO法人フードバンク茨城」や「つくば発達障害就労支援協議会」などの具体的な活動も多数誕生しました。

 

 つくば市民大学の「休眠」後は、オンライン上を中心に、「デモクラシーのバージョンアップ」を後押しする市民シンクタンク「VOICE and VOTE」を運営してきました。

 ウニベルシタスつくばについて、より詳しくは下記のページをご覧ください。

* ウニベルシタスつくばnote  https://note.com/ut298/

* VOICE and VOTE Webページ  https://voicenvote.org/

挨拶

 かつて私が勤務していた中学校にも、部屋にこもってなかなか姿を見せてくれない子や、授業中の教室を飛び出して行く子がいました。そんな子たちが気を取り戻して教室に戻っても、「授業に追いつけない」といって、また足が遠のいてしまう。数学では高い点数を取るのに、英単語の書き取りテストはほぼ 0点 。登校はしていても、じっと石のように固まって日々をやり過ごしている子もいました。

 

不登校などの背景に、「学び方の違い:LD(Learning Differences)」があることも少なくありません。学びの場についても、もっと多様な選択肢が用意されてもよいのではないでしょうか? いわゆる学校を大型バスに例えるならば,ライズ学園は小回りのきくタクシーを目指しています。

 

今、一日の大半を学校で過ごす子どもたちですが、異なる世代がともに暮らす中で多様な個性にふれながら育つ環境こそ、より自然であったはずです。「むすびつくば」は、みんながふわっと「結びつく場」。一人ひとりに異なる学びに寄り添い、皆さんとともに、その子なりの育ちを支えていきたいと思います。これまでのご支援にお礼を申し上げるとともに、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所理事長:小野村哲

KEI_5742_r-1200x801_edited_edited.jpg

挨拶

 「むすびつくば」の主要3機能のうち、私たちウニベルシタスつくばが担当するのは、「市民大学」と「リブラリウム(コミュニティ・ライブラリー)」です。

 

 「むすびつくば 市民大学」は、いわば「つくば市民大学」の6年越しの「復活」です。「まなぶ・つながる・つくりだす」という当時のコンセプトを引き継ぎつつ、世代や立場、地域を越えて、対話を通じて学びあうさまざまな講座を開催していく予定です。

 

 そして「リブラリウム」は、一箱本棚オーナー制度の、小さな私設図書館です。姉妹館である石岡市八郷地区の「つながる図書館」同様、各オーナーの好きな本・読んでほしい本を媒介に、出会った人同士の対話がはじまる、そんなコミュニティ・ライブラリーをめざしています。

 

 いずれも、「むすびつくば」を訪れるみなさん、「自分たちの未来を、他人まかせにせず、ともに創っていく」多くのみなさんとともに、ゆっくり築き上げていく予定です。ぜひご一緒に、「結びつく場」を育てていきましょう!

 

ウニベルシタスつくば:徳田太郎

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • logo_symbol

©2020 by むすびつくば。

bottom of page